ラジオフライヤーの説明書は外国語で書かれています。が
組み立て部分はわかりやすいイラストが殆どなので心配いらないとおもいます。
最初に必要な工具、これもイラストで書かれています。
組み立て配置図の枠に書かれているボルトや細かい部品は実物大で書かれているものが多いので、重ねると間違えがありません。まれに組み立てる指示があるのに組み立て済みになっている部分もありますので、最初に部品が見当たらない時は既に組み立ててないか調べてください。
例として、ラジオフライヤーワゴンで代表的な#18、クラシックレッドワゴンの説明書です。
(各画像クリックで、別窓で大きい画像になります)

1、組み立てに使用する工具
2、3、組み立て部品
注意書き:余分な部品が入っていたら廃棄するなどして小さなお子様から遠ざけてください。(みたいな感じ)
※余分な部品なんかが入っていると、自分は『ラッキー!』って感じです。廃棄処分はすること無いと思いますが、小さいお子さんのいる方は手の届かない所にしまってください。

4、警告:組み立ては必ず大人が行ってください。
この商品には小さなパーツが含まれています。
3歳以下のお子様には誤飲の可能性があるので、
組み立て前、組み立て中にはお子様が触れないよう
十分注意してください。(みたいな感じ)
説明書は捨てずに保管しておいてください。
5~実際の組み立て
はい完成。
思っていたより簡単にできるでしょ。
なお、ラジオフライヤーに使われているネジ、ボルト類はインチサイズのものです。
日本の標準はミリサイズになります。紛失などで必要な時は思い出してください。
はじめまして。
ラジオフライヤー初心者です。
先日、我が家の高齢犬(大型犬)を動物病院への通院用としてラジオフライヤーディスカバリーストローラワゴンを頂きました。
しかし組み立て説明書が入っておらず、途方に暮れております。
器用な方ならば組み立ても可能かと思いますが、筋金入りの不器用な私は既に心が折れております。
何とかして愛犬を載せたいと思うのですが…
こちらの組み立て方法がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく、投稿させて頂きました。
初回投稿にて図々しいお願いを申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
お返事が遅くなりましたが、こちらに説明書がありました。
https://www.radioflyer.com/media/docs/ins/3972_instructions.pdf
ラジオフライヤー製品は日本語ではありませんが絵だけでもなんとかなると思います。
是非とも組み上げてください。