カート用フロントタイヤ&フロントハブとハブキャップ

ラジオフライヤーワゴンにカラーを使ってカート用タイヤを装着する場合は、ほぼ純正ハブキャップの取り付けになりますが、ホイールの形状によってはドーナツハブキャップやアルミハブキャップを使って脱着可能にできる場合があります。

カートタイヤF,F

上のタイヤは中心のベアリング部分から、なだらかに外周部分にいってますが、
下のタイヤはベアリング部分が一段凹んでいます。

フロントホイールなだらか

凹みのないホイール

フロントホイールなだらかAHC

アルミハブキャップのネジも問題なくまわせます。

フロントホイールなだらかHC

純正ハブキャップ、当然『ノープロブレム』

フロントホイール少し凹み

ちょっと凹んでるタイプ

フロントホイール少し凹みDHC

六角レンチを短くすれば何とか締められます

フロントホイール少し凹みAHC

なんか格好いいけど、つかえましぇん。

フロントホイール少し凹みHC

純正ハブキャップ、当然『ノープロブレム』

フロントホイール凹み

凹みの大きいタイプ

フロントホイール凹みAHC

当然『つかえましぇん』

フロントホイール凹みHC

純正ハブキャップ、当然『ノープロブレム』

続いてフロントハブ

フロントハブ90-70

左が長さ90mm、右が70mm

フロントハブF90-70

軸幅(例のベアリングの外側から外側までの寸法)は、
左が64.5mm右が65mmでした。
この寸法だと通常ラジオフライヤーワゴン、#18、#22、#24、#89、#93B等は使えません。

フロントハブF90-70HC

何だか凄い差ですね。

リアタイヤにつけると

RタイヤFハブHC

タイヤ側面から13cm位奥にハブキャップの頭があります。
実際にはしゃがまないと見えない部分ですね。

 

LINEで送る
Pocket

カテゴリー: カートタイヤ装着(ワゴン), ラジオフライヤー カスタムへの道 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です