ラジオフライヤー カスタム ワゴンにカートタイヤをつける②

今回は具体的な数字を入れてみますが、
ラジオフライヤー結構大胆な作りです。形状が少し違ってたりシャフトの長さも2、3mm位は平気で違うときがありますので 、ご自分のラジオフライヤーの寸法を基準に決めてください。

Fタイヤ軸幅

フロントハブの場合も同じ部分を測ります
100円ショップのノギスでもあれば結構便利です。
千円ちょい位でいいのでアマゾンあたりでさがしてください。

先ずは、通常ラジオフライヤーワゴン、#18、#22、#24、#89、#93B等のフロントシャフト 
使える範囲の最長は59mm位になります。リアシャフトも殆ど同じ長さになります。
寸法的に使えない(長すぎて)フロントタイヤやフロントハブも出てきます。


ラジオフライヤーFシャフト寸法

軸幅を55mmと仮定したカラーです。

ラジオフライヤーFシャフト・カラー

いい感じに収まってますがこの状態ではタイヤの左右の遊びや回転コスレが出ます。
本体中央部にズレタ時にホイールの一部がシャフトフレームと接触し時々、擦り音が出てきます。

そこで1枚ワッシャーを挟みます。

ラジオフライヤーFシャフト・W・カラー

ベアリングの内輪位の大きさです。
内輪とは接触しますが、内輪は回転しないので問題なしです。
シャフトフレームとも離れたので接触なしになります。

何とかもう1枚が理想

ラジオフライヤーFシャフト・W・カラー・W

カラーが軸幅より0.3mm程長く作れていればいいでしょう。
ハブキャップを、おもいっきり叩いても、タイヤの回転を邪魔するものはありません。
左右のガタも計算上は0.3mmと言うことになります。0.3でも結構ガタガタに感じますが・・・
理想は0に限りなく近いところです。

 カラーが軸幅より短い場合は、おもいっきり叩くと回転が渋くなるので隙間を作ってください。

 

次は、ATW系エアータイヤ ワゴンのフロントシャフトです。
元々の長さが長いので2枚のワッシャーで挟んでも長さが余るので、その分を埋めるスペーサーが必要になります。リアシャフトも殆ど同じ長さになります。

ラジオフライヤーATW系シャフト寸法

軸幅はこれも55mmと仮定します。

ラジオフライヤーATW系Fシャフト・W・カラー・W

上記ワゴンより長いラジオフライヤーATW系(エアータイヤ)ワゴンのフロントシャフトです。同じカラーを挿していますが余裕ありすぎです。
ハブキャップでは押さえつけられません。

そこでスペーサー

ラジオフライヤーATW系Fシャフト・スペーサー・W・カラー・W

水道の塩ビ管使用。
JISマークもハッキリと・・
タイヤの内側に入れるとタイヤトレッドが大きくなり、いっそう出っ張ります。

ラジオフライヤーATW系Fシャフト・W・カラー・W・スペーサー

スペーサーが外側だとタイヤは内側に・・

好みの位置にしてください。
半分にして両側に置いてもいいですねぇ。

ちなみにリアシャフトにフロントハブを挿すとこんな感じになります。
この後ハブキャップを押し込めばワッシャーも垂直になってきます。
2つ折りになっている部分は少し潰してもいいでしょう。

ラジオフライヤーRシャフト・W・フロントハブ

通常ラジオフライヤーワゴン、#18、#22、#24、#89、#93B等の方は寸法的な制約を受けるので注意が必要です。

改造用のカラー・ワッシャー・スペーサー当工房でご用意しております。

LINEで送る
Pocket

カテゴリー: カートタイヤ装着(ワゴン), ラジオフライヤー カスタムへの道 タグ: , , , パーマリンク

2 Responses to ラジオフライヤー カスタム ワゴンにカートタイヤをつける②

  1. 近藤準造 のコメント:

    初めまして、突然ですが、質問させて下さい。
    ラジオフライヤーにカート後輪タイヤを取付の際、写真の様にカートフロントハブを使用してますが、この時のハブの長さは何㎝ですか。
    教えて下さい。

  2. ラジフラ工房 のコメント:

    このときのハブの長さは忘れてしまいました。
    短めのハブでも長めのハブでも肝心なのは、ベアリングとベアリング間の寸法になります。余りにベアリング間が長いと取り付け出来ない事もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です