Radio Flyer Racer #88 & #87

 

ラジオフライヤー#87、#88、タイヤ比較1

Radio Flyer Racer #88はタイヤがいいですね。
ゴムでエアータイヤ、前後で大きさも違います。
前輪が直径約22.5cm、幅が7cm、後輪は直径約25.5cm、幅8.5cmでいい感じです。
Speedy Pedal Car #87のタイヤは直径約21cm、幅5.5cmプラスチック製、周りの黒い部分はゴムの様な、プラスチックの様な・・・

ラジオフライヤー#87、#88、タイヤ比較

 並べるとこれだけの差があります。数値の差以上の違いを感じます。

#88フレーム

 フレームのシートを付ける部分ガッチリしています。

ラジオフライヤー #87 フレーム

 こちらは、Uの字に曲げているだけ、当然、強度に問題は無いのでしょうが・・・大人だと不安かな?
スプリング的な効果もあるので、乗り心地を含めてこのようになったのかもしれません。

ラジオフライヤー#88、クラッチ部

#88 クラッチメカ

#88にあって#87に無いものがクラッチです。
#88はレバーでクラッチがきれます。後輪が全くのフリーになります。
#87はペダルと後輪がチェーンで直結なので、後輪(右側のみ)が動くとペダルも動きます。

 

ラジオフライヤー#88、後輪シャフト

#88 後輪シャフト 右側 駆動輪

 

ラジオフライヤー#88、後輪駆動部シャフト

駆動輪取り付け用カラー 外径30mm
左が#88用、右が#87用

ラジオフライヤー#88、後輪駆動部シャフト・#87比較

左が#88用、右が#87用

ラジオフライヤー#88、後輪、駆動輪ハブ

 シャフトに凸凹を合わせ駆動輪取り付け用カラーをネジ2本で固定。
キー溝に合わせリアハブを挿し込み固定。
今回はブレーキレバーの位置的な兼ね合いでタイヤをあまり出せないので短めのハブを使いました。

CIMG1452

 左後輪はフリーで空回りさせます。
リヤ用KTアダプター(30mm用)をハブ長さに合わせ作ります。

CIMG1455

 左右方向にズレないように(念のため)ボルトで貫通固定。

CIMG1426

 フレームシャフトに挿し込み固定。

ラジオフライヤー#88、前輪カートタイヤ・KTアダプター

フロント用KTアダプターをつけた前輪をフロントシャフトに固定。

CIMG1419

 

シートとステアリングがありませんが・・・

 

 

LINEで送る
Pocket

カテゴリー: ペダルカー, ラジオフライヤー タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です