ふだんは、ごつい感じの改造が多い ローダウンフレーム ですが、今回は他のラジオフライヤーパーツを使って組んでみました。
前輪は少し細身の今はもう無い#87スピーディペダルカーのタイヤ
ローダウンフレーム本体と真ん中にロングシャフト、前輪の上にカラーとワッシャー緩み止めのついたナットがのっています。
後輪のエアータイヤは車軸部分が長いので、ローダウンフレーム付属のシャフトでは取り付けできません。全体的なバランスから今回はタイヤに合わせ長いシャフトを用意しメッキ処理をしました。
但し、タイヤの車軸部分を短くすれば付属のシャフトで大丈夫です。
参考ページ:ラジオフライヤーワゴンの純正エアータイヤを他のワゴンに使う
前輪は車軸幅のカラーを用意し、長さが合うようにワッシャーで調整してOKです。#89(#93B同等)パン(要穴あけ)とハンドルをつけてみました。
ローダウンフレームは#18のタイヤ及びパン(ボディ)がそのまま使える寸法に出来ています。
ちょっとした加工で全輪エアータイヤも取り付けできますね。
☆上記画像を含むその他の画像はこちらからご覧ください☆