ラジオフライヤーワゴンの純正エアータイヤを他のワゴンに使う

ラジオフライヤー関係のオークションを見ているとワゴン(ATW系)の純正エアータイヤが時々、割安に出品されています。いじりたい方はチャンスですよ。

#1800のタイヤ

画像をお借りしました。

エアータイヤじゃない#18クラシックレッドワゴンや#93Bレンジャーワゴンでは使えません(このままではね!)。が・・少し、切った、削ったをすれば問題なく使えます

タイヤのハブ部分を18mm程短くすれば終わりです。こ・れ・だ・け・でOK。#1800 エアータイヤ 切断位置18mmはこの辺、タイヤの側面より凹んでいるのでちょっと面倒かな

ホイール部分側面からは25mm程ありますラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り


 金鋸しかないのでこれで切ってみます。
ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断

 

タイヤを傷つけない為にダンボールをつけました(なるべく薄くて丈夫なものがGOOD)
ダンボールの厚み分だけ長く残ってしまいますが・・・
ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断準備

ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後

残ったのは約15mmですから10mm位の切断でした。ダンボールをもっと薄くしたり、スパンの短い糸鋸ならもっと長く切断できるかもしれません。

ちょっと、装着ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後装着

ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後ハブキャップ

これでは、ハブキャップの役目を果たせません。

もっと短くしないとなので、工作機械(旋盤)で削りました。
ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後さらに短く 凹み

ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後さらに短くOK

ちょうど、いい感じです。
当工房には旋盤があったのでさほど問題も無く削れましたが、旋盤が無い場合は大変だとおもいます。リューターやサンダー、ヤスリやカンナ、彫刻刀。身近に便利なものがあるので、他の方法を考える力が衰えています。良い方法がありましたらコメント欄から教えてください。よろしくお願いいたします。 

話を戻しますが、削りすぎても問題がありますので要注意です。

ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 後ろノーマル

ノーマルタイヤ

ラジオフライヤー ワゴン エアータイヤ (ATW系) 出っ張り 切断後 後ろ削りすぎるとタイヤとリアシャフトステーが接触してしまいます。(少しだけならステーを潰せばセーフ)ですが・・。削りすぎた場合はワッシャーを挟む対策も有効ですね。

必要ないけど、寸法的な参考図はこちら、ラジオフライヤーワゴン 前後輪シャフト タイヤ寸法

———————————————————————————-

  • チャレンジしたけどうまくいかない・・・
  • 思ったよりたいへんだ・・・
  • 自分でやるのはめんどうだ・・・
  • 等など・・・
    当工房でこの加工賜ります。
    加工途中の物も未加工のものもOKです(短くした部分を長くすることはできません)
    料金は4本で3000円+往復の運賃になります。。割安感なくなっちゃうかも!
LINEで送る
Pocket

カテゴリー: ラジオフライヤー カスタムへの道, ワゴンの純正エアータイヤを他のワゴンに使う タグ: , , , , パーマリンク

2 Responses to ラジオフライヤーワゴンの純正エアータイヤを他のワゴンに使う

  1. 加藤 慎 のコメント:

    初めまして!拝見させて頂きました(^.^)自分もエアタイヤじゃないフライヤーを所有しており、エアタイヤに変えたいなぁと今日、格安でエアタイヤ買いました(^ ^)取り付け方法凄く勉強になりました!届き次第装着したいと思います(*^^*)
    質問なのですが最終的にホイル側から何センチくらい出っ張りを残せばベストでしょうかぁ?良ければ教えて頂きたいたいです(^.^)宜しくお願いします(*^^*)

    • ラジフラ工房 のコメント:

      ハブキャップの深さが13mm位なので、その位でいいのではないかとおもいます。よろしくお願いいたします。

ラジフラ工房 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です